バイクトラブル案内



その他の不良の場合


確認事項ですべてに当てはまらないのにエンジンが始動しない場合。
その場合はこちらを確認してみてください。 可能性が多岐にわたるので、一つ一つ確認しながら読み進めてください。





チョーク機構、ワイヤーの破損


チョークワイヤーが切断されて機構として意味を成していない場合、始動できない場合があります。 またチョーク機構の周辺は結構雑なので次の2次エアーの混入という可能性もあります。

空気が混入している


エアクリーナーから本来は空気を供給するのですが、別の場所、たとえばキャブ近辺に空気を吸う場所があるとガソリンが相対的に薄めになってしまい、始動できる混合気を作り出せない場合があります。 その場合はチョークを引いてもほとんど意味をなしません。
エアクリーナーからの経路は障害物があるために空気を吸いにくく、他に経路があればそちらを優先して空気を吸い込むことになるので原因としては考えられます。 インマニホールドやエアジェットなどの経路を確認します。


2次エアの吸入は水や煙でキャブの経路確認でもできます。 ただその穴をふさぐとなると部品の大がかりな交換になってしまいます。 このあたりはショップに任せた方が無難です。

パイロットスクリューの調整


始動時に供給されるガソリン量が適正でないために始動しない場合があります。 これは始動できてもアイドリングが不安定だったり、動作がおかしい場合も当てはまります。 特に気温が暖かい場合、寒い場合によって調整度合いを変化させるぐらいの知識も欲しいところです。

パイロットスクリューは始動時の混合気の吸入量を調整します。

当然ですがガソリンが濃くても薄すぎてもエンジンは始動しません。 ただ、セルを回したときにパンパンと軽めの爆発が起こっている場合は混合気が薄すぎるので濃く、そうでない場合は濃いめに調整します。 本来はメーカー規定量があるのでメンテナンスマニュアルで確認して規定量に合わせれば問題ありません。


クラッチの致命的な故障


クラッチがちゃんときれていない場合は始動できません。 インジケータでは”N”になっていてもちゃんと切れていない場合、クラッチプレートが離れずに始動できないことになります。


マフラーのつまり


排気が完全にふさがれている場合、始動すらできません。 これはマフラーがあまりに古い場合にカーボンが蓄積されて始動できない可能性があります。 ただ、余程の走行距離でも発生したという(実際の)事例は聞いたことがないので自分のバイクの年代をみて判断します。




ページのトップへ戻る