バイクトラブル案内



慣らし運転とは?


新車で購入した場合の慣らし運転


新車を買ったり、エンジン周辺の新しいパーツにしたときは慣らし運転が必要とされています。 このあたり都市伝説的なものもありますが、やっておくとたしかにトラブルが出にくいものです。

せっかくバイクを新車で買ったのに、慣らし運転なんて面倒くさい・・。
そう思う気持ちもわかります。
でも長く快適に乗っていくためには慎重にエンジンを動かしていく必要があります。




回転を抑えてパーツをなじませる


新車に行う「慣らし運転」。
これはエンジン内部の金属パーツ同士が接触する部分をなじませるための作業です。 いまどきは慣らし運転をしなくてもいいという人もいますが、長く乗っていくためには新車時にきちんと慣らしをしておくと走行距離が伸びた後まで性能を維持できます。
ピストンやシリンダー、ミッション等のギヤ、バルブなどエンジンでは無数の金属のパーツが擦れあっています。 新車時はこれらがかみ合うのに最適な形状におちついていく過程をえるので(これをあたりがついていくといいます)、慣らし運転は必要なのです。

具体的には車種によっても変わりますが、慣らし運転は1000km~3000kmくらいまではエンジン回転数を抑えて走るのが良いとされています。
急加速や急減速を抑えて、1000kmでエンジンオイルを一度交換します。
新車時はエンジン内部のパーツが擦れあって出る金属粉が多いからです。 オイルフィルターにも金属粉がたまえるのでフィルターもそのときに交換します。


その他のパーツの「慣らし」



タイヤ


よく「皮むき」と称さるタイヤの慣らし運転。
タイヤは製造時に「型」からはずしやすくするために表面に剥離剤が付着しています。
これがすべりやすいために運転時にスリップにつながる可能性があります。 この剥離剤をはがす作業を「皮むき」といいます。
剥離剤がついたままのダイナミックな運転は危険。 ただ、側面も同じように皮むきする必要があるのでバンク角をつけて皮むきしますが、いきなりは前述のように危険。
タイヤ交換時も同様の注意を。

ブレーキディスク/パッド


新品のディスクローターの表面はすべりやすく、ブレーキパッドも加工された表面がむき出しになっているので制動力が本来の機能を発揮していません。 闇雲に強くかけず、長めにならしていくようにかけていきます。

サスペンション


フロントフォークやリヤショックは新品時は摩擦抵抗が大きく動きが悪くなっており、固く感じる場合が多いです。 調整機構がついているリヤショックなどはできるだけソフトにセッティングして、性能を発揮するようになったら徐々に固めにしていきたい。

チェーン


チェーンも新車時は摩耗が早いので、チェーンオイルメンテナンスをまめに行います。
ショップに任せるのもいいですが頻度がどうしても下がりがちなので自分でも点検して注油するようにします。





ページのトップへ戻る